温泉道名鑑へ戻る
末友 秀治
温泉道求道者のプロファイル | |||||||||
氏名 | 出生年 | 住所 | 関連URL | 管理人からの一言 | |||||
末友 秀治 | 1971 | 石川県 | 生まれも育ちも石川県の末友さんの調査フィールドは、北陸3県がメインですが、1年の内、数回は長期休暇を取って遠征をしているようです。今後の課題は、他のメンバーとの差別化でしょう。如何にして自分独自の温泉道を確立していくか、期待しております。 | ||||||
Suetomo, Hideharu | 出身地 | ||||||||
石川県 | |||||||||
入湯数 | 2,585 | 入湯地 | 2004.05.05 現在 | ||||||
温泉道に嵌ったきっかけ | 温泉道の略歴 | ||||||||
家業が銭湯であることもあり、生来の風呂好きではあった。単なる風呂好きが温泉好きになったきっかけは、4年前の北関東湯巡り旅。5日で38湯と、今と比べれば大した数泉ではないが、草津や万座などの素晴らしい湯に巡り会え、以来旅の中心は温泉となり、遅ればせながら数も増えてきた。 | 放浪癖が身に付いたのは12年ほど前ですが、温泉に目覚めたのはつい最近です。ある時、今まで何湯入ったか数えてみたが、全部思い出せず、とりあえず99年正月に入った有松温泉れもん湯(金沢市)を1湯目とし、現在に至っています。 | ||||||||
これまでのベスト10温泉(北から順、ランク無し) | |||||||||
名称 | 県 | 市町村 | コメント | ||||||
カムイワッカ湯の滝 | 北海道 | 斜里町 | メジャーにしてトップレベルの野湯。沢を上り下りするうち水虫も治る、効能あらたかな湯。 | ||||||
古遠部 | 青森県 | 碇ヶ関村 | もの凄い湯量に圧倒。溢れ出た湯で浴室全体が湯船と化します。 | ||||||
玉川 | 秋田県 | 田沢湖町 | 泣く子も黙る強酸性泉。体が溶けます。 | ||||||
喜連川早乙女 | 栃木県 | 喜連川町 | 油と硫黄の白濁湯。意外な場所の名湯、と言うことで強く記憶に残る湯。 | ||||||
草津&万座 | 群馬県 | 草津町・嬬恋村 | いつ何度行っても心が洗われます。特に草津は街が好き。 | ||||||
金太郎 | 富山県 | 魚津市 | 北陸一の名湯と思います。塩と硫黄の濃さと、妙ちくりんな岩風呂が良い。 | ||||||
温泉津 | 島根県 | 温泉津町 | 鄙びた温泉街に、素晴らしい共同湯。朝風呂にうってつけの熱さ。 | ||||||
明礬・別府保養ランド | 大分県 | 別府市 | 初めて浸かった泥湯がここ。楽し過ぎて、九州滞在中に2度行きました。 | ||||||
新湯・新燃荘 | 鹿児島県 | 牧園町 | 清楚な白い湯に年季の入った浴舎・露天で、強く記憶に残ってます。 | ||||||
白木川内 | 鹿児島県 | 出水市 | 岩盤から湧き出る天然の浴槽。弱く緑がかった硫黄泉、私好みの湯。 | ||||||
究極の温泉とは? | 最近の活動状況 | ||||||||
日常の生活をさっぱり忘れ、心の底から笑みが溢れる時、それが私の究極の喜び。 究極の温泉とは、私にそんな一時を与えてくれる湯です。(漠然としてますが ^^;) |
北陸周辺の温泉巡りが活動の中心です。 最近は、未利用または用途不明の源泉探索がマイブームです。 |
||||||||
特技・資格等 | その他、言いたいこと | ||||||||
温泉、旅以外では古い邦画好き。学生時代は年100本以上の映画をむさぼっていた。アマチュア映画製作にも手を染めていた頃あり。 1級土木施工管理技士、JTB温泉旅行検定(第3回)4位 |
いずれ家業を継ぐなら、温泉銭湯を経営したいな~、と思う今日この頃です。 |