温泉道名鑑へ戻る

佐藤 正二郎

温泉道求道者のプロファイル
氏名  出生年 住所 管理人からの一言
佐藤 正二郎 1964 神奈川県鎌倉市 佐藤さんの弟子が草柳さんです。それで、草柳さんを通じて知り合いになりました。元鉄っちゃんの佐藤さんの凄い所は、Webページや地図情報を徹底的に研究して、ある時爆発するかのように温泉巡りをする、あのパワーです。鉄道とラーメンにも蘊蓄があります。HPの復活はあるのか?(@_@)
Sato, Syojiro
出身地 東京都新宿区
入湯数 5,300 入湯地 2009.04.16 現在
温泉道に嵌ったきっかけ 温泉道の略歴
 (初めて温泉というものを意識する) 1985年(昭和60年の夏) 
友人との東北旅行中、たまたま宿泊した青森県の薬研温泉「古畑旅館」の総ヒバ造りの浴室で一人湯船に浸かっている時「う~ム、これは良いではないか!」と目覚めてしまったのです。
 そしてその旅の途中、これまた偶然宿泊した福島県の二岐温泉「湯小屋旅館」で、最初は「なんだ、ここの風呂はすごいボロイじゃんか~」などと友人と話しながら浸かっていましたが、段々と「いいな、こういうのって」との思いに変わり、2湯目にして完全にはまり込む土台が出来上がったのです。 
 ・1985年(昭和60年) 8月
 ・1990年(平成 2年)
 ・2000年(平成12年) 8月
 ・2001年(平成13年) 1月
 ・2001年(平成13年)12月  
第1湯目カウント開始
300湯を超えた頃より入湯数が気になりだす
温泉MLに加入
温研MLに加入
on1000MLに加入
 これまでのベスト20温泉 順位なし  (たまたま状態が良かっただけかも・・)
名称 市町村 コメント
・草津 群馬県 草津町 とにかく好き。街の全てが好き。
・玉川 秋田県 田沢湖町 強酸性の湯、岩盤浴など、これほどのインパクトあるところが他にあるのだろうか?
・有馬 兵庫県 神戸市 全国的に貧弱な湯が多いなか(使い方が悪い場合が多いですが)、ここの湯の濃さは納得もの。
・勝浦(浦島) 和歌山県 那智勝浦町 家族や仲間とわいわい楽しめる。お湯は良いし、景色も良い。巨大宿で湯をここまで楽しめるところが他にあるのか?
・長沼 山形県 長沼町 なんとバランスのとれた浴感なんだろうか、油臭+αの臭いは絶妙な心地よさ、身体に染み付いた匂いは後を引く。
・新草の湯 岩手県 安代町 適温、泡付き、僅かに酸味の効いた薄めの白濁湯。だーれもいない山の中で、、もうたまりません。
・新屋 青森県 平賀町 黄緑色のバスクリンのような色した透明感のあるとてもきれいな湯。硫黄臭+油臭がたまりません。
細かな気泡が身体にびっしりと付き、まったりヌルヌル感。とろみすら感じる。文句無しの日本一銭湯。
・国見 岩手県 雫石町 硫黄が濃く、薄緑色のとてもきれいな色をした湯です。
・松之山 新潟県 松之山町 油臭、塩味、苦味そして謎の臭い、強力な個性の湯です。
・月岡 新潟県 豊浦町 上品な硫黄臭、たまりません。
・千原 島根県 邑智町 静かにじっくりと、身体を駆け上がるガスがくすぐったい。
・小屋原 島根県 大田市 アワアワ温めの湯。無の世界を堪能。
・宮城 大分県 竹田市 泡付きが多くぬるめの湯ですがこれが良いのです。無感状態を堪能。(仮設湯小屋時での状態です)
・長湯・七里田近辺 大分県 直入町 いくつも源泉がありますがどれもレベルが高い。七里田の泡付きには驚き!
・小曲 青森県 五所川原市 なんと肌触りの良い湯なんだろう。小さな気泡が体中に付きヌルヌル感がすごい。濃い黄土色、金気臭の塩っぱい湯。
・花山 和歌山県 和歌山市 源泉の湯を口に含むとエグ味と炭酸がキョ-レツ! 源泉風呂が心地よい。
・新安比 岩手県 安代町 源泉湯がとても良い。塩、甘、辛、苦、エグ味、なんだかわからないくらい複雑に混ざり合った味の湯。
・星山 神奈川県 葉山町 ここはほんとうに神奈川県なのか?この秘湯感がたまらなく良い。湯もヌルツル強く満足の一湯。
・ほとけ沢 青森県 東北町 総ヒバ風浴室。ここの湯の本当の良さは20分以上じっと浸かっていなければわからない。微妙なツルツル感がすばらしい。
・中乃湯 沖縄県 沖縄市 透明感のあるきれいな緑色(蛇口の湯)、肌触りの良い湯。脱衣場、浴室、お湯、料金と全てに満足。場所の意外性からランクイン。
究極の温泉とは? 最近の活動状況
 1.いつまでも浸かっていたくなる湯
 2.いつまでも記憶に残っている湯
 家庭の事情から、年に数回の家出により細々と温泉巡りを続ける。
特技・資格等 その他、言いたいこと
 ・昭和60年 1月、国鉄全線完乗      ★独り言★
 ・平成 3年10月、民鉄全線完乗   ・温泉という名前だけほしいのなら掘削しないでほしい
 ・(第2回) JTB温泉旅行検定 6位           掘ったのなら、湯を殺さないで使ってほしい