温泉道名鑑へ戻る
藤澤 秀明
温泉道求道者のプロファイル | |||||||||
氏名 | 出生年 | 住所 | 関連URL | 管理人からの一言 | |||||
藤澤 秀明 | 1967 | 栃木県 | http://www.kazusen.com/ | 数泉道を邁進する藤澤さんは遂に5000湯を超えました。温泉とバイクばかりかと思っていたら、昨年の秋にすてきな奥様とご結婚されました。これからは外出しにくくなるとのことですが、なんのなんの、そのパワーとスピードはいっそう磨きがかかっているようです。(^^) | |||||
Fujisawa,Hideaki | 出身地 | ||||||||
栃木県 | |||||||||
入湯数 | 7,245 | 入湯地 | 2008.04.13 現在 | ||||||
温泉道に嵌ったきっかけ | 温泉道の略歴 | ||||||||
野湯三昧の生活を送っていた最中の1997年8月に数泉行を思い立ち、バイクで津軽平野~秋田北部に出掛けてみたところ、ハズレのない湯の目白押しで、6日間で102湯に入ってしまったことから現在に至っている。 | ソロのバイクキャンパーの私が日の終わりに入る風呂代わりの温泉という程度であったが、1993年9月青沼章氏主宰の「秘湯野宿宴会」に参加し野湯の奥深さを体験し、1995年5月今成徹氏との運命的な出会いにより「温泉入り潰し」という楽しみ方を知り、1996年2月野口悦男氏と、同年11月「温泉達人会」加入と同時に湯達入郎氏と出会い、現在の私が形成された。 | ||||||||
これまでのベスト10温泉 | |||||||||
名称 | 県 | 市町村 | コメント | ||||||
1.端の浜温泉 | 沖縄県 | 具志川村 | 海水が熱せられた湯なので湯に特徴は無いものの、日本一行きにくい湯の一つであることは間違い無し。 | ||||||
2.高天ヶ原温泉 | 富山県 | 大山町 | 片道2日の歩きは普通の温泉好きを寄せ付けない。青白濁の湯も山々を眺める露天風呂も最高である。 | ||||||
3.国見温泉 | 岩手県 | 雫石町 | 萌葱色の綺麗な色の湯ながら強烈な臭味、極めて個性的な湯である。 | ||||||
4.千原温泉 | 島根県 | 邑智町 | 温め褐色の湯が気泡を伴い湯船の底から湧く。婆さんのキャラと湯治場然とした雰囲気が相俟って申し分ない。 | ||||||
5.城山温泉 | 宮崎県 | えびの市 | 褐色の湯、タイル張り浴槽もタイル張りの洗い場も千枚田状態。ここの千枚田が一番立派である。 | ||||||
6.マツダ樹生園 | 北海道 | 音更町 | 残念ながら現存せず。モール泉の手本のような泉質で泡付きもたっぷり。仮設風の佇まいも最高だった。 | ||||||
7.ガラン谷温泉 | 群馬県 | 六合村 | 沢に沿って山の中を半日遡行すると突然現れるポリ浴槽。とろりとした緑色の湯。 | ||||||
8.松ノ木平温泉 | 栃木県 | 栗山村 | 残念ながら現存せず。硫黄臭とぬるぬる感の透明。やや熱めの湯を6個のポリ浴槽にセルフで溜めて入湯できた。 | ||||||
9.湯川内温泉 | 鹿児島県 | 出水市 | 無色透明の硫黄臭、深い湯船の底から湧く。やや温めの湯にじっくりと浸かるのが良い。九州に行くたびに立ち寄る。 | ||||||
10.奴留湯温泉 | 熊本県 | 小国町 | 無色透明の硫黄臭、深い湯船の底から湧く。やや温めの湯にじっくりと浸かるのが良い。九州に行くたびに立ち寄る。 | ||||||
究極の温泉とは? | 最近の活動状況 | ||||||||
到達感・達成感を感じられる湯。つまりは延々歩いて辿り着く野湯ということになってしまう。私にとって、泉質は確かに非常に重要な要素であるものの、湯に辿り着くプロセスと、そこでしか味わえない非日常が最も重要な要素なのである。 | 数泉・数泉・数泉・野湯、数泉・数泉・数泉・レアもの(以下繰り返し) しかし最近では、金は無くなる、時間は無くなる・・・・(以下省略) | ||||||||
特技・資格等 | その他、言いたいこと | ||||||||
農業改良普及員、補助事業等検査吏員、ガス溶接、アーク溶接、農業機械士1級、大型特殊(農耕車に限る)、けん引(農耕車に限る) | 本来は『やっぱり野湯が好き』の人なのであるが、子供の頃から『好き嫌いはいけません』と言われ続け育ったため(?)温泉も好き嫌い無く入るよう心掛けている。出来るだけ多くの温泉を体験することが数泉者の信条なのである。そうすることで、素晴らしい湯に対する畏敬の念が深まるモノだと思っている。効率は悪いものの、そうすることが私にとってはBestだと考えて日夜動き続けている。 とどのつまりは人それぞれ。 |